カテゴリー
未分類

合気道入門

1 HPをつくったのは・・

 「合気道」という言葉になじみを持っている人が増えました。しかし試合がないせいか、柔道や剣道などにくらべると、秘密のベールにつつまれたものであることは変わりないようです。
 そこで合気道を知っていただくために、当研修館道場で教えている、合気道の基本の技を紹介します。一口に合気道といっても様々のスタイルがありますが、これを参考に合気道の一端を知っていただきたいと思います。

2 合気道は道場によって技が違うの?

 一口に合気道といいますが、発達の段階で様々な流派・スタイルに分かれました。合気会・大東流・養心館などがそうです。研修館道場は合気会系の道場です。
 しかしその中でも、弟子が開祖に教えを受けた年齢に応じて受け継いだスタイルが異なります。山口県は開祖の若かりしころの「当身七分、技三分」といわれいていた時代のスタイルを受け継いでいます。愛弟子、村重師範により広められました。
 研修館道場では、「当身」があることを前提とした技の稽古を行っています。

3 どうやったら強くなれるの?

 道場に通い、稽古を重ねるのが早道です。入門書やビデオが沢山ありますが、個人の癖というものまで指摘してくれません。百聞は一見にしかずといいます。本物の技を目の前で見、直接指導を受け稽古するのがいいでしょう。

4 当道場の稽古

 誰と稽古しても怪我をしないことを第一に、受身から指導しています。そして、ある程度出来るようになったところで基本技を行っています。
 道場・指導者により、指導方針や方法が違うので一概に言えませんが、各受け身・膝行・呼吸投げ・呼吸法・四方投げ・座技一教程度は、小学1年生でも、3ヶ月から半年の間にできるようになります。

カテゴリー
未分類

入身投げ

 高等な技です。奥の深さを考えると、身につけるのに非常に時間のかかる難しい技です。最初は基本的な注意事項・最低限の形が出来ることを目標としましょう。

1、構え

 手刀を構えた状態で相対します。まず、手刀の正面打ちを覚えましょう。指先をのばすこと、上の手で顔を、下の手で鳩尾を守るように構えます。片手にならないように注意しましょう。「刀を持つように両手を出すこと」が基本です。

2、正面打ちを受ける

 相手が正面打ちで頭を打ってきます。その肘に手刀を合わせるように打ちます。またこのとき(手刀を出す瞬間)前足を一歩出すようにしましょう。

3、後ろに並ぶ

 前足を軸にして相手の後ろに並びます。相手の足と自分の足が平行になるようにすることが重要です。同時に首の後ろをつかみます。このとき、手刀にしていた手で、相手の手をつかみたくなりますが、手刀のままにしましょう。

4、相手を回す

 相手の頭を自分の肩につけ、前足を一歩大きく引きます。(相手の身体が勝手に半回転します)

5、投げる

 腕の力瘤を、相手のあごに当てます。後足を一歩進めながら投げます。投げるときにかかとを浮かさないようにします。

※よく見られる失敗点

1、指が曲がる

2、正面でなく、逆横面打ちになる

3、軸にした足をすぐに引いてしまう。

4、投げの足が出てこない

カテゴリー
未分類

座技一教(裏)

 裏技は表が出来るようになった後で覚えます。

1、構える

構えは表と同じです。

2、正面打ちを手刀で受ける・一歩目を出す

正面の受け方は表と同じです。ここではそれと同時に膝を一歩出します。相手の膝と並ぶように出しましょう。

  

3、回転

 出した足を軸に180度回転します。そして、腕を伸ばしたまま思い切り引っ張ります(相手が倒れる所まで)。肘を持っている手が曲がらないように注意しましょう。

  

4、押さえ

 極めです。肘と手首をしっかりと押さえます。このとき、受けの脇の角度が90度以上になるように気をつけます。表の抑えと同じ形です。

※よく見られる失敗点

1、足の指がつぶれる

2、肘を引く手が曲がる

3、膝行から押さえまでに時間がかかる

4、一歩目の足が出ない(もしくは出方が少ない)

5、膝が脇の下にはいらない

6、手がサル持ちになる(肘を押すとき・押さえの時)

カテゴリー
未分類

座技一教(表)

 合気道独特の技「座技」です。一教は全ての座技の基本です。この技に入るまでに膝行をしっかりとマスターしましょう。膝行の足の引きつけ(膝行のページ参照)が出来ていないと、一教も上手に出来ません。速く出来ることも大事ですが、それ以上に正確にできるようにしておくことが重要です。

1、構え

 足の指を立て半身の状態になります。次に手刀で構えます。片手ではなく両手で、顔から頭の高さに構えましょう。

2、正面打ちを手刀で受ける

 相手の正面打ちを、同じく正面打ちで受けます。このとき上の手は手刀のまま(下の写真は押す段階に入っているので既に持っています)、下の手は、肘をつかむように当てます。指がサルの手のように五本そろってしまうと、相手の正面打ちが抜けてしきますので注意してください。

3、膝行

 腕をのばしたまま膝行します。肘を押している手が曲がらないように注意しましょう。最初に出す一歩目が逆にならないようにすることも重要です。

  

4、押さえ

極めです。肘と手首をしっかりと押さえます。このとき、相手の脇の角度が90度以上になるように気をつけます。また、膝が脇の下にくっつくようにします。

  

  

※よく見られる失敗点

1、足の指がつぶれる

2、肘を押す手が曲がる

3、膝行から押さえまでに時間がかかる

4、脇が90度以下になる

5、膝が脇の下にはいらない

6、手がサル持ちになる(肘を押すとき・押さえの時)

カテゴリー
未分類

四方投げ表

 「四方投げ表」です。最初の入り方が、裏技と全く違うので。区別して覚えましょう。相手と「背中合わせ」になるのが裏、相手の「前に進む」のが表です。最初の足の進め方以外は裏と同じです。

1、構え(取り・受け)

基本の構えを取ります。半身・指先を伸ばす・空いた手で顔を守ります。

  

2、足を出す・手を取る

 相手の手首を持ち、

前足を大きく一歩進めます。手は身体の正面(帯の前)にあるようにします。

3、回転する

 二本の足を軸に反転します。これからは裏とおなじです。指先が曲がりやすいので、意識しましょう。

  

4、投げる

 前足を一歩出しながら真下に投げます。

    

5、残心(ざんしん)

 投げた後、残心の構えをとります。前足を相手の方に向ける・前膝をしっかりと曲げる・帯を相手の方に向ける・両手をしっかりと構えるます。

※よく見られる失敗点

1、顔のガードを忘れる

2、指先・腕が曲がる

3、片手で投げる

4、足がよそを向く

5、膝がのびたまま

カテゴリー
未分類

四方投げ裏

「片手取り四方投げ裏」です。形は、呼吸投げ裏と途中まで同じです。

1、構え

 相手に手を取らせます。このとき半身・指先を伸ばす・空いた手で顔を守ることの3つが注意点です。くどいようですが、基本ですから必ずこの構えをとりましょう。

  

2、足を出す・手を取る

 相手の手首を持ちます。それから、相手の足の外側に前足を1歩出します。つま先が並ぶようにしましょう。呼吸投げ裏と同じ足運びです。

  

3、反転する(体の転換)

 前足を軸に反転します。指先が曲がりやすいので、注意しましょう。もうお気づきでしょうが、手を持っている以外は、呼吸投げの裏と同じ形です。

4、回転する・投げる

 「回れ右」の要領で振り返ります。足が動きやすいので、ぶれないように注意しましょう。そして、両手で相手の手首をもちます。
最後に前足を一歩出しながら真下に投げます。

  

5、残心(ざんしん)

 投げた後しっかりと残心の構えとりましょう。前足を相手の方に向ける・前膝をしっかりと曲げる・帯を相手の方に向ける・両手をしっかりと構えます。

※よく見られる失敗点

1、顔のガードを忘れる

2、指先・腕が曲がる

3、片手で投げる

4、足がよそを向く

5、膝がのびたまま

カテゴリー
未分類

呼吸法裏

呼吸法の裏技です。呼吸投げ(裏)・呼吸法(表)ができていれば簡単です。技の名前こそ違いますが、基本の動きは何も変わっていません。

1、構え

 呼吸法表と同じ構えです

2、足を出す

 受けの足の外側に前足を1歩進めます。つま先が並ぶようにします。

3、反転する(体の転換)

 出した足を軸に反転(体の転換)をします。ここまで呼吸投げ裏と同じ足運びです。

4、投げる

 相手の顎に自分の「力瘤ができるところ」を当て、振り返りながら投げます。下の手はみぞおちを、切るように打ちます。足の方は勝手についてきます。

一般男性の場合、力任せに投げようとする場合が見られます。しかし、これは絶対にいけません。力を使うということは自分の観念で技を使うということです。これではいつまでたっても合気道の技になりません。あり余る力を捨てたところに、技の威力がついてきます。

5、残心

 足先・膝・体の向き等、呼吸投げなどと同じように気をつけましょう。呼吸法の表で慣れていると、安心感から心がゆるみがちです。必ず残心の構えを取ってください。

※よく見られる失敗点

1、顔のガードを忘れる

2、指先・腕が曲がる(特に体の転換をするとき)

3、力任せになる(手を上げる動作と、肘を開く動作が一緒になるとこうなります)

4、足がよそを向く

5、膝がのびたまま

カテゴリー
未分類

呼吸法表

呼吸法表です。最初は裏技よりも表技のほうが覚えやすいでしょう。

1、構え

構えは呼吸投げと同じです。相手に両手で腕をつかませます。

2、足を出す(1歩目)

 相手のつまさきのところに、後ろ足を平行移動で一歩出します(このとき足はクロスしています)。手は帯の前にあるようにしましょう。指先が曲がらないように注意してください。

3、足を出す(2歩目)

 一歩目とは反対の足を相手の後ろに出します。このとき、腕の力瘤が出来る部分を相手の顎にかけます。

4、投げる

 2歩目に出した足を、さらにもう一歩出しながら投げます。このとき、下の手でみぞおちを切るように打ちます。投げ終わった時には手のひらが上を向くようにしましょう。体当たりをするつもりでなげるのがコツです。

5、残心

 足先・膝・体の向き等、呼吸投げなどと同じようように気をつけましょう。

※よく見られる失敗点

1、顔のガードを忘れる

2、指先・腕が曲がる

3、片手で投げる

4、足がよそを向く

5、膝がのびたまま

カテゴリー
未分類

呼吸投げ表

呼吸投げの表です。顔を守ることの大事さを覚えましょう。防御することを癖にしてしまうことは後々大きな意味を持ってきます。

1、構え(取り・受け)

呼吸投げ裏と同じです。半身・指先を伸ばす・空いた手で顔を守ることの3点を守りましょう。

2、足を出す・当て身をいれる

 前足を1歩出します。つま先が並ぶようにすることがポイントです。また同時に相手の顔をめがけて当て身をいれます。同時に出来ないときは足、当て身の順にしてもよいでしょう。
 当て身の「拳」は、親指を握り込んだり、親指を突き出したりしないように注意しましょう。下手な拳を作ると骨折の危険があります。

    

3、反転する(体の転換)

 脇の下をくぐりながら、一歩前進し、振り返ります(体の転換)。
 裏技とは転換する方向が違いますから時々混乱することがあります。分からなくなったらもう一度最初からやりましょう。脇の下がくぐりにくいときは、指先・肘を伸ばすとは入りやすくなります。

    

4、投げる

 既に振りかぶった状態です。前足を一歩出しながら、両手を振り下ろします。

    

5、残心(ざんしん)

 投げた後、残心の構えをとりましょう。

※よく見られる失敗点

1、顔のガードを忘れる

2、指先・肘が曲がる

3、片手で投げる

4、足がよそを向く

5、膝がのびたまま

カテゴリー
未分類

呼吸投げ裏

1、構え(取り・受け)

 最初に、向かい合った時の構えをきちんとしましょう。半身・指先を伸ばす・空いた手で顔を守ることの3つが注意点です。帯の結び目を相手に向けるようにします。
※取り・・・技をかける人  受け・・・受け身を取る人

    

2、足を出す

 構えた状態から外側に足を1歩出します。つま先が並ぶようにすることがポイントです。

3、反転する(体の転換)

 前足を軸に180度反転(体の転換)をします。お互いの肩がぶつかるくらいまで並びます。指先が曲がりやすいので、動きを覚えたら注意しましょう。

  

4、投げる

 両手そろえて振りかぶります。指・腕が曲がらないように注意します。次に軸にした足(前足)を一歩前に出しながら、手を思いっきり振り下ろします。

    

5、残心(ざんしん)

 投げた後、残心の構えをとりましょう。前足を相手の方に向ける・前膝をしっかりと曲げる・帯を相手の方に向ける・両手をしっかりと構えることが基本です。

※よく見られる失敗点

1、顔のガードを忘れる

2、指先が曲がる

3、片手で投げる

4、足がよそを向く

5、膝がのびたまま